矯正歯科ORTHODONTIC
歯並び、噛み合わせについて
歯がきれいに整列していないことを歯列不正といい、「歯がでこぼこしている」と感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。歯列不正は歯があるべき場所にないので噛み合わせにも影響がでてしまい「食べ物が噛みづらい」「話しづらい」など、さまざまな弊害が生じてしまいます。このように噛み合わせに問題がある場合は不正咬合といいます。
叢生(八重歯、乱杭歯)
歯の大きさと顎の大きさが合わず、歯が綺麗に整列できずデコボコに生えている。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が、下の前歯より突き出している状態。
下顎前突(受け口)
上の顎の骨格より下の顎の骨格が大きく、通常ならば、上の前歯が下の前歯に覆い被さるような咬み合わせとなりますが、「反対咬合」とよばれる下の前歯が上の歯に覆い被さる状態になります。
切端咬合
上の前歯と下の前歯の先端同士で噛み合わせた状態です。
交叉咬合
咬み合わせが左右にずれている状態です。赤ちゃんの頃におしゃぶりをしていた状態が長く続いた場合の人に見受けられます。
開口
奥歯でしっかりと噛めていても、前歯が噛み合わず上下の前歯との間に空間ができた状態です。 赤ちゃんの頃におしゃぶりをしていた状態が長く続いた場合の人に見受けられます。
矯正治療とは
矯正治療とは、歯並びを整えて、見た目の審美性を改善するだけではありません。歯列不正である場合は咬み合せも不正となっており「食べ物をしっかりと食べられない」「歯の隙間から息が漏れて発音しづらい」などの症状を、矯正治療をおこないこれら症状を改善していきます。
矯正治療は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などさまざまな治療法があります。代表的な治療方法は、ワイヤー矯正です。その名の通り移動させたい歯に少しずつワイヤーで力を加えます。歯に装着するブラケットは、ワイヤーをひっかけるフックのような役割をし、歯の面に装着することから、審美的には優れず矯正治療を避ける要因となっていましたが、近年のブラケットは透明化され、歯の裏側に装着もできるようになりました。
矯正治療のメリット
矯正治療を行うと下記のように、さまざまなメリットがあります。
- 審美性に優れ、口元の印象が良くなる
- コンプレックスが解消されて、自信が付く
- 歯並びがよくなると顔の印象がスッキリする
- 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病になりにくくなる
- 顎のバランスが良くなり、全身のバランスも整う
- 良く噛めるようになり、消化がよくなる
矯正治療の期間は、年齢や歯列、咬合不正の度合いによりさまざまではありますが、歯列治療を行い歯並びが綺麗に整うことで、歯磨きもしやすくなり、虫歯や歯周病予防にも繋がります。歯列治療をお考えの場合、お気軽にご相談ください。